Related article
関連記事
避雷針の設置場所は建物によって異なります。ここでは、避雷針を取り付ける場所と、いくつ設置すれば良いかも併せて解説します。
Index
目次
Zenken
落雷対策調査チーム
1975年に語学教育事業をスタートさせ、現在ではITコンサル事業をはじめ各種事業を幅広く展開。今回は新IoT時代を生き抜くための落雷対策について、豊富な導入実績を誇る落雷抑制システムズの松本社長にお話しを伺いました。
建築基準法によって、20m以上の高層ビルには避雷設備の設置が義務付けられています。高層ビルの場合、基本的には屋上に設置します。避雷針だけの場合もあれば、避雷針+棟上導体(アルミや銅でできた避雷設備の一つ)など、複数の設備を組み合わせて設置することも。設置の際に大事なポイントは、建物全体をカバーできるかどうかです。建物の高さや、守りたい範囲(水平距離)によって、設置場所と個数を決定します。
避雷針の場合、JIS規格によって定められた保護角を基準にして、設置場所や個数を決めます。JIS規格については別のページで詳しく解説しているので、ぜひそちらも併せて参考にしてください。
学校の校庭や公園などの開けた場所では、空間全体を、避雷針でカバーできるエリアに被らせる必要があります。例えば、50m四方の広場なら、四隅に20mの高さで避雷針を設置すれば、広場全体が避雷針によって守られる計算となります。高さ20mに避雷針を設置した場合、新JIS規格では55℃の角度、水平距離でいうと半径30m程度をカバーできるからです。
このように、JISで決められた保護角と、該当箇所の広さによって、避雷針の設置場所や個数を決定する必要があります。具体的な設置箇所というよりも、建物や人をしっかり保護できるかどうかが大切なポイントです。これは、通常避雷針もPDCEも同じです。
「新IoT時代」に必要な
雷を呼び込まない落雷対策落雷抑制システムズの公式HPを見る
すでに説明したように、避雷針は一つの建物に必ずしも一つとは限りません。場合によっては複数必要になるケースもあります。これは、JIS規格で避雷針の保護角というものが定められているためです。一つの避雷針で建物のどこまでカバーできるかによって、設置すべき個数がわかるため、まずはJIS規格によって定められた保護角を把握することが大切です。
保護角とは、建物に避雷針を設置した際にどのくらいの範囲まで雷から守ってくれるか、という目安になるものです。保護角についての詳しい説明は別のページで解説しているので、そちらを参考にしてください。
避雷針の設置場所と
新・IoT時代に求められる
避雷針について
避雷針は、ビルなら屋上、住宅なら屋根の頂上など、基本的に一番高い部分に設置します。ゴルフ場や校庭などの開けた場所では、四隅のできるだけ高い位置などが一般的です。避雷針で落雷対策ができる範囲はJIS規格によって目安がわかるため、事前に知りたい場合はJIS規格の保護角についても調べてみると良いでしょう。
また、避雷針には、通常の避雷針とPDCEという新しい避雷針があります。通常の避雷針は雷を安全に落とすことを目的としたもの、雷をあえて呼び寄せる設計となっています。一方、PDCEはそもそも雷を遠ざける設計となっており、通常の避雷針とはまったく原理が異なるものです。あらゆるものがネットワーク化されたIoT時代において、電子機器等の雷被害を防ぐには、雷を落とさないことが何よりも重要です。
これから避雷針を取り付けようと考えている方は、通常の避雷針だけでなく、PDCEも検討してみてはいかがでしょうか。販売元の株式会社落雷抑制システムズの公式HPでは設置例もチェックできるので、ぜひ一つの参考にしてみてください。
Related article
関連記事